次回放送

第139話 ~もうひとつの神戸旅~

今回は兵庫県神戸市の旅。最初に訪れたのは、神戸の都市公園で唯一の日本庭園「相楽園」。ここは明治44年、豪商・小寺泰次郎の邸宅庭園として造られた巨大な庭園。この中にある旧小寺家厩舎は明治43年に建築した馬車が出入りしていた厩舎で国の重要文化財。そのほかにも日本庭園の一角にあるのがこちらも国の重要文化財、船屋形。これは江戸時代、姫路藩主が遊覧で使っていた屋形舟の屋形部分のみを陸上げしたもので、現存する川御座船としては国内唯一のもの。

続いて向かったのは神戸観光の王道である南京町。ここでは大人気の老祥記の豚まんをいただきます。老祥記は中国・天津地方の天津包子を味・名称ともに日本人に馴染ように考え生み出した元祖豚饅頭です。

続いてやって来たのは、神戸市灘区、六甲山地の中央に位置する摩耶山の山頂近くにある摩耶山天上寺。ここにはお釈迦様の母、摩耶夫人の像を安置するお堂が有名。また境内にある天空の大舞台からは、淡路島や明石海峡大橋が見える絶景ポイント。またこの時期だけ観察できる“渡り蝶”アサギマダラもたくさん見ることができました。

相楽園 > 詳しくはこちら <
堂記號 > 詳しくはこちら <
老祥記 > 詳しくはこちら <
摩耶山天上寺 > 詳しくはこちら <

ホームへ戻る