PROGRAM番組紹介/一覧

ローカル

ゲンキ!みえ!~生き活きリポート~


三重県内でふるさとを「ゲンキ」にしようと活動している、地域の「ゲンキさん」を紹介します!

三重県内で地域振興に尽力している「ゲンキな人」「ゲンキな活動」をリポートし、
「生き活きとした」豊かな暮らしを視聴者と共に考える番組!

文化や風習の違いなども紹介しつつ、名産品や名物も味わい楽しみつつ、私たちが暮らす「ふるさと三重」の素晴らしさ、
そしてそれを守る人たちの努力と挑戦を、視聴者といっしょに追っていきます。

11月16日放送

「とのまちえんにち」に関わるみなさん/玉城町

玉城町で年に一度開催される秋の縁日「とのまちえんにち」は、玉城町で地域づくりに取り組む「NPO法人 わんず」を中心に実行委員会を立ち上げ、2022年からスタート。今年で4回目の開催となった。
JR田丸駅前の、「殿町通り」界隈でかつて開かれていた夜店をイメージし、殿町通りとその周辺を会場に、地元の飲食店や手作り雑貨の販売ブースなどが並び、子どもたちが楽しめるクジやヨーヨー釣りなどのキッズコーナーも。
「かつての賑わいをもう一度」を合言葉に、子どもスタッフも大活躍の一日に密着!
【とのまちえんにち実行委員会】栃本 明美さん 他

11月9日放送

熊野体験倶楽部/御浜町

御浜町下市木に今年の夏、熊野の自然を活かした様々な体験プログラムが楽しめる施設「熊野体験倶楽部」がオープン。
代表の西川初雄さんは熊野市生まれ。
4歳の時に家族で大阪に移り住み、その後東京、横浜など都会での暮らしを経て2009年に故郷にUターン。長年、地元の宿泊施設で勤務してきた。
宿泊施設の利用者向けに星空観察会やホタルの観察などを行ってきた経験をいかし、いつか自分の手で自然体験のできる場所をつくりたいという長年の夢を、このほど御浜町で叶えた。
工房の目玉は西川さんの趣味である天体観測や、自家製ハーブを使った体験メニュー。
カフェも併設し、楽しみながら学び、多世代が交流できる場所を目指す。
【熊野体験倶楽部】西川 初雄さん

11月2日放送

里山ファンクラブ/津市

津市一志町でアサギマダラが飛来する地域の新名所をつくりあげたボランティアグループ「里山ファンクラブ」を紹介。
津市一志町波瀬の里の丘広場には、毎年10月中旬から11月上旬まで「旅する蝶」と呼ばれるアサギマダラが飛来し、シーズンを通じておよそ1000人の来場者で賑わう。
広場を整備しアサギマダラを呼び込んだのが里山ファンクラブ。7年前からアサギマダラが好む植物、フジバカマをの栽培に取り組んだ。
現在はおよそ1000平方メートルの畑に白や紫の花が咲き誇り、蜜を求めてアサギマダラが飛来する。
番組ではシーズンを迎えた里の丘広場の賑わいと、その裏で広場の環境美化や来場者をもてなす里山ファンクラブのメンバーの姿を追う。
【里山ファンクラブ会長】水谷賢次さん

10月26日放送

「いいね!大羽根地域まごころサポート」(菰野町) ※再放送

菰野町大羽根園で住民主体の助け合い、支え合い活動に取り組む有償ボランティアグループ「いいね!大羽根地域まごころサポート」を紹介。リーダーの安田順子さんが14年前、高齢者の居場所づくりで始めた「地域の茶の間」が活動の原点。毎週一回、地域の公会所で住民が集い歓談や食事を楽しむ憩いの場所となっている。ここでの活動や交流をきっかけに、高齢者を中心に日常生活のお手伝いやサポートを請け負う有償ボランティア「いいね!大羽根地域いきいきサポート」を設立。高齢者の買い物支援や調理、掃除の補助、診療の付き添いなど地域の高齢者の支えとして活躍。番組では、“地域の茶の間”の楽しい交流や利用者に寄り添った仕事を紹介。利用者もサービス提供者も明日は我が身と互いに助け合う活動を展開。グループの活動を追う中で大羽根園での共助の在り方を考えます。

10月19日放送

【かんざき風物詩編集委員会/四日市市】

四日市市神前地区の「神前郷土資料館」では、地域で昔使われていた古い農機具や生活用品などを展示。
使い方を知っている人がいなくなる前に動画で記録し、後世に伝えていこうという取り組みが、現在行われている。
3年かけておよそ100点ある展示物を撮影、ナレーションなどをつけた動画を制作し、展示物に二次元コードをつけて来館者がスマートフォンなどで視聴できるようにするのが目標。
作業を進めるのは資料館で語り部を務める「かんざき風物詩編集委員会」のメンバーで、「監督」を務める最年長の坂倉さんはなんと90歳!
実際にメンバーが「俳優」として使い方を実演し、「カメラマン」は撮影の他に編集マンとしての役割も担当。
地域の歴史と先人の技を守り継ごうと奮闘する姿をお伝えする!
【出演】「かんざき風物詩編集委員会」坂倉馨さん、宮本隆史さん、生川宗利さん

備考

◇過去の放送はYouTubeで!⇒YouTubeチャンネル「ゲンキ!みえ!」

番組一覧に戻る

ページトップへ