「新たな魅力あふれるふれあい旅」(兵庫県神戸市) [20.12.14放送]
神戸市で日本の歴史を感じる場所をふれあい旅。
最初に訪れたのは「竹中大工道具館」。
とてもめずらしい大工道具を中心とした博物館です。
奈良時代の寺社建築など、日本の木造建築の歴史が、道具の進化とともに進んで来たことが学べる本格的な博物館で、二人も道具を見学するだけで日本の歴史を学んでいけることに驚きます。
続いて向かったのは「湊川神社」。
湊川の戦いで殉死した楠木正成公を祭神とする神社です。
後醍醐天皇を奉じて不利な戦いを行った忠誠心は、その後の武士達に大きな影響を与えました。
その後もこの神社には楠木正成公を慕って水戸光圀などが訪れました。
明治以降の神戸は外国人居留地なども出来、海外の文化が広く浸透しています。
中でも洋食の文化は市内の多くのお店で楽しむことが出来ます。
神戸の人気洋食店で名物メニューの「ビフカツ」をいただきます。
建築の文化から神戸の歴史やグルメを紹介する旅です!
[ロケ地:兵庫県神戸市]