「『知っているようで知らないこと』を探るふれあい旅」(京都府京都市) [20.9.28放送]
京都の町をふれあい旅。
最初に訪れたのは、世界遺産としても有名な「上賀茂神社」。
古代、神山に神様が降臨してから現在まで続く長い歴史を持つ上賀茂神社は、本殿と横に並ぶ同じ形の権殿が、流造の典型として国宝に指定されています。
2人はそんな歴史に彩られた上賀茂神社の境内をめぐり、多くの人に愛される神社の魅力ついて探っていきます。
そして、京都の人たちに長く愛されている和菓子といえば「阿闍梨餅」。
小豆あんなどの原材料にこだわり商品も4種類だけしか製造しないという店で、味へのこだわりを探りながら阿闍梨餅を堪能します。
続いて向かったのは東山区にある「六道珍皇寺」。
平安時代に冥界へつながると言われた六道の辻がある場所に建つ寺院です。
境内にはかつて小野篁が閻魔大王の補佐官として働いていた、冥界へとつながる井戸があり、
2人は見学させてもらいます。
そのほか、京都の町家をリノベーションした宿泊施設も訪ねます。
神社の名前に銘菓の由来など、京都の魅力を再発見!!
[ロケ地:京都府京都市]