「歴史の源流を知るふれあい旅」(奈良県桜井市・天理市) [20.6.29放送]
奈良県桜井市から天理市へと旅に出ます。
桜井市や天理市はその昔、大和朝廷の中心にあったとされる場所で数多くの古墳があることでも有名です。
最初に訪れたのは安倍文殊院。
その名の通り安倍氏の生まれたとされる場所で645年、大化の改新の年に安倍倉梯麻呂によって建立されました。
この寺院の一番の見どころはご本尊の「渡海文殊菩薩群像」で快慶によって彫られたという国宝の仏像群。
中でも中心に安置された文殊菩薩は圧倒される迫力です。
また、桜井市の三輪は三輪そうめんでも有名な土地。
二人は江戸創業の老舗メーカー池利直営の店舗千寿亭で、夏オススメのそうめんをいただきます。
そのほか、天理市にある日本最古の神社の1つで、古代の豪族物部氏の総氏神であった石上神宮にも訪れます。
[ロケ地:奈良県桜井市・天理市]